今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0062
校種中学校
教科・領域等家庭
単元幼児の役立つものをつくろう
対象学年中2
活用・支援の種類資料提供・ブックリスト作成・場所提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
どんなおもちゃを創ったらいいか、アイデアを考える段階で、図書館を使いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
幼児に役立つものということで、主にフェルトを使ったおもちゃを、毎年3年生が作成しているが、今年は、どんなおもちゃを創るかという段階を中2の最後の授業で行いたい。図書館の本に加え、家庭科室の本も使って、ワークシートに自分のオリジナルなおもちゃを考えて書き込むまでをこの時間にしたい。


提示資料具体的なおもちゃづくりの本だけでなく、幼児のおもちゃについて書かれた本や、先輩の作品なども準備しました。
『ひとりで、できた!』相良敦子著 サンマーク出版 2006  この本は、幼児の発達段階とおもちゃの関係がわかりやすく書かれています。幼児にとっておもちゃがどんな働きをもっているのか、どの年齢にどんな働きかけが必要なのか、などがとても参考になります。特にもくじに書かれていることばがおもちゃづくりの参考になるのでは、とそこだけ拡大してカラーコピーしたものを図書館に掲示しました。
『かんたん!かわいい!0.1.2歳児の布おもちゃ&布えほん』 いしかわ☆まりこ チャイルド本社 2007 たくさん用意したおもちゃづくりの本は、どれもそれぞれに工夫してあって、思わずつくりたくなるものばかりですが、これはまさにかんたんでかわいいい作品がたくさん掲載されています。おもちゃの上手なお手入れのしかたや、保管方法まで載っています。
中学生のやる気を刺激するものは、なんといっても先輩の作品です。この作品は、大賞に輝いた作品なのですが、デザインの美しさだけでなく、アイデアが光る作品です。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト幼児のおもちゃ・ブックリスト.xls


キーワード1おもちゃ
キーワード2被服
キーワード3保育
授業計画・指導案等幼児のおもちゃ資料.pdf
児童・生徒の作品
授業者桒原智美
授業者コメント作品製作のための資料集めとして、最新の本や最新の作品の写真などをたくさん見てもらうために図書館を使用させてもらって授業をしています。家庭科でも1つのテーマで関連の本を40冊程度は用意していましたが、図書館にその本を持ち込み、かつ図書館を使わせてもらうと、2倍、3倍に情報の幅、量ともに広がりました。時には直接関連しているものでなくても、図鑑であったり、別の分野の本が作品製作を計画する上で、創意工夫のためのよい資料であったりもします。生徒が昔に読んだ違う分野の本が図書館にあり、その本からヒントを得て独自性のある作品計画に取り組む姿などもありました。  広く情報を得ること、それも新しい作品の情報・写真であれば、現在の生徒自身の生活にも結びつきやすくなり、興味・関心も強まり、身近なものとしてとらえることもできます。家庭科は生活に活かしてこその教科だとも感じますので、その点では図書館はとてもよい環境だと感じます。
司書・司書教諭コメント昨年までは、授業のなかで、図書館にやってきて資料を見るという程度の関わりでしたが、今回最初の段階を一緒にすることになり、あらためて授業の内容を踏み込んで聞くことで、必要な資料が明確となり、幅広く集めることができました。初めて図書館で家庭科の授業をする生徒には、図書館が創作のアイデアを得る場所として使えるということをぜひ実感してほしいと伝えましたが、様々な資料を手にとり、こちらが、意図した資料以外のものにも手を伸ばし、自分にしかできない作品を考えようとする姿が見られ、良かったです。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2011.3.31
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

2198282 : 2010年9月14日より