今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0079
校種小学校
教科・領域等国語
単元おもちゃ大会をひらこう
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供、ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
「紙で作るおもちゃで、2年生でも作ることができ、一緒に遊べる」ものの作り方がでている本がほしい。まずはブックトークでの本の紹介をお願いしたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
上記の観点で、本を選び、集めた資料を授業者と取捨選択していった。子どもたちは国語のおもちゃづくりの説明文を読み、自ら作成するための本をさがす。導入にブックトークで本を紹介することになった。その際に、実物があると良いとのことだった。


提示資料
たのしい紙こうさく 2  紙でつくるおもちゃ 竹井 史郎作 小峰書店 2005.4 「紙」だから手軽にできて楽しめる! 切る、貼る、線を引く、色を塗るなど、指先を使う作業をともなう紙工作をわかりやすいイラストと写真で紹介。2は、風車、凧、カップけんだまなど楽しく遊べるおもちゃの作り方を収録。
やさしいこうさく 3  かみざらのこうさく つくってあそぼう 竹井 史郎著  小峰書店  1992.2 ぼうし、おめん、シンバル、カスタネット、ぱっくりあんこう、かざわ、パラシュート、はがきいれ、プレゼントいれなど24種類の工作がのっている。
うさぎちゃんのがらくたあそび  きむら ゆういち作・構成  ポプラ社 (つくろうあそぼう 1) 1999.7 牛乳パック、ストロー、空き箱、洗濯ばさみ…。おうちの中のもので作る、たのしいおもちゃがいっぱい紹介されている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト(紙で作る)おもちゃ資料一覧.xls


キーワード1おもちゃ
キーワード2手作り
キーワード3遊び
授業計画・指導案等おもちゃ大会を開こう.pdf
児童・生徒の作品
授業者五十嵐敬子
授業者コメント
司書・司書教諭コメント司書が紹介した現物のおもちゃや、本に集中してしまった。
情報提供校東京都狛江市立緑野小学校
事例作成日2011.10.10 (2010.10.13授業)
事例作成者氏名松原 礼子
記入者:中山(主担)

カウンタ

3189059 : 2010年9月14日より