アプリケーションの使い方
エクセルの使い方
SPSSの使い方
パワーポイントの使い方
分析の方法
データの探索と集計
独立性の分析
関係性の分析

エクセルの使い方
表の作成
関数を使って、数値を求める、今回は最大値、最小値、平均、標準偏差の関数を使う.
罫線を引く.
字体を変える、今回はMSゴシック10ポにする.
文字の位置を変える、今回は中央揃えにする.

最頻値はこんな関数,中央値はこんな関数です.

図の作成
折れ線グラフを作る.

X軸(横軸、項目軸)の目盛りを変える、今回はMSゴシック10ポイント.
y軸(縦軸、数値軸)の目盛りを変える、今回はMSゴシック10ポイント.
図(グラフエリア)の背景を変える
グラフ(プロットエリア)の背景を変える
凡例(凡例マーカー)を変える

棒グラフを作る.

連続していないセルから棒グラフを作成し,グラフに写真を挿入する
絵や写真や背景は、Google から適当に見つけてください.
散布図は,点の散らばり具合で2つの変数の関係を表したものです.相関が高いと点は一直線上に集まり,相関が低いと点は散在します.
このように散布図を作成する.

集計
データの並び替えを使って,こんな風に並び替える.

ピボットテーブル

ピボットテーブルは,ある条件を満たしたデータだけを抜き出し,その個数や平均や標準偏差などを計算し,集計することです.

表をピボットテーブルで作成する.

分析ツール
相関
相関は、二つの変数がどの程度類似しているか、ここでは男の身長変化と女の身長変化がどの程度類似しているか、その度合いを数値で表わしたものである.1に近いほど類似性が高く0に近いほど類似性が低い

相関を求める

T検定
T検定は、二つの変数に差があるかどうか、ここでは男の身長と女の身長に差があるかどうか、統計的に分析する方法である.
T検定:一対の標本による平均の検定を選んで、T検定を行なう

東日本と西日本で違う人が回答しているので(同一人物ではないので)、東日本と西日本に一対の対応関係が見られない場合のT検定
T検定:等分散を仮定した2標本による検定です.

SPSSの使い方
SPSSビューアの基本的な操作
分析した結果を,名前を付けて保存する
SPSSデータエディタとSPSSビューアとの画面を切り替える
分析結果の全体を表示させたり,隠したりする
分析結果を削除する
分析結果を移動させる
分析結果の一部を表示させたり,隠したりする
分析結果を編集する
分析結果が消えないように上書き保存する
SPSSを終了する
前回の分析結果の続きをやる

文字に色を付ける

表のデザインを変える

SPSSデータエディタの基本的な操作
変数を挿入する
変数を文字列として定義する
変数を数値として定義する
変数の値ラベルを定義する
データを削除する
データファイルを保存する
エクセルから複写する
データを編集する
集計
分析の報告書のケースの要約

度数分布
1つの変数について、階級値ごとに度数を求めることを度数分布と言い、その結果をまとめた表を度数分布表と言います.これによって、実際の数値がどのように散在しているか、変数の分布を知ることができます.

度数分布表は、このように求める.

クロス集計
2つ以上の変数どうしを組み合わせ、その度数を求めることをクロス集計と言い、その結果をまとめた表をクロス集計表と言います.

クロス集計は、このように求める.

分析
対応のあるサンプルのT検定
分析の平均の比較の対応のあるサンプルのT検定
独立したサンプルのT検定
地域によっては小学校があっても中学校がないように、二つの変数、ここでは小学校と中学校が、すべて1対1で対応しているわけではないので、対応のあるサンプルのT検定(エクセルでは T検定:一対の標本による平均の検定)を使用することができません.このように、比較する変数に対応関係がない場合には、独立したサンプルのT検定を使用します.

独立したサンプルのT検定は、このように行なう.

相関
相関は、二つの変数がどの程度類似しているか、ここでは男の身長変化と女の身長変化がどの程度類似しているか、その度合いを数値で表わしたものである.1に近いほど類似性が高く0に近いほど類似性が低い

分析の相関の2変量

一元配置の分散分析
一元配置の分散分析とは,3つ以上の変数に差があるかどうか,ここでは5つの時間,つまり,5つの変数に差があるかどうか,を分散を指標にして統計的に調べる方法である.

T検定は,2つの変数に差があるかどうか,統計的に調べる方法である.

分析の平均の比較の一元配置分散分析

偏相関
偏相関は、相関と同じように、二つの変数の関係の強さを 0〜1の数値であらわす指標ですが、相関と違って、この二つの変数以外の影響を取り除くように計算したものです.たとえば、不登校児童数と教員数の関係を相関で求めても、児童数が影響を与えてしまいます.そこで、児童数の影響を取り除いて、不登校児童数と教員数の関係だけを調べるのが偏相関です.

偏相関は、このように求める.

単回帰分析回帰式を求めます
単回帰分析は、二つの変数の関係を式であらわし、回帰式を求めることです.回帰式を求めることで、二つの変数の関係を予測できるようになります.たとえば、不登校の児童数を教員数の式であらわすことで、教員数から不登校の児童数を予測することができます.回帰式は、不登校児童数 = 係数 x 教員数 + 定数 という式になります.

単回帰分析は、このように求める.

重回帰分析回帰式を求めます.
重回帰分析は、三つ以上の変数の関係を式であらわし、回帰式を求めることです.回帰式を求めることで、三つ以上の変数の関係を予測できるようになります.たとえば、不登校の児童数を教員数と児童数の式であらわすことで、教員数と児童数から不登校の児童数を予測することができます.回帰式は、不登校児童数 = 係数1 x 教員数 + 係数2 x 児童数 + 定数 という式になります.

重回帰分析は、このように求める.


パワーポイントの使い方
文字の操作
テキストボックスで文字を入力する
文字のデザインを変える
テキストボックスを削除する
スライドの操作
新しいスライドを作成する
前に作成したスライドへ移動する
スライドを削除する
全部のスライドを一覧する
スライドの順序を変える
画像の操作
エスセルで作成した図を貼り付ける
SPSS で作成した表を貼り付ける
図や表を移動させたり、大きさを変える

絵や写真や背景は、Google から適当に見つけてください.

アニメーション
文字や絵に動きや音を入れる
スライドショーでスライドを見る
ファイルを保存する.


データの探索と集計
データの探索
並び替え
エクセルの場合 SPSSの場合
記述統計
ある条件を満たしたデータだけを抜き出し、そのデータの個数平均標準偏差などを計算することです.

エクセルの場合 SPSSの場合

データの集計
度数分布
1つの変数について、階級値ごとに度数を求めることを度数分布と言い、その結果をまとめた表を度数分布表と言います.これによって、実際の数値がどのように散在しているか、変数の分布を知ることができます.

エクセルの場合 SPSSの場合

クロス集計
2つ以上の変数どうしを組み合わせ、そのデータからある条件を満たしたデータの個数集計することをクロス集計と言い、その結果をまとめた表をクロス集計表と言います.

SPSSの場合


独立性の分析
T検定
T検定は、二つの変数に差があるかどうか、ここでは男の身長と女の身長に差があるかどうか、統計的に分析する方法である.

対応のあるサンプルのT検定(一対の標本による平均の検定)

二つの変数に1対1の対応関係がある場合、ここでは結婚したカップルが男女でペアーになっていて、出身地に1対1の対応関係がある.

エクセルの場合 SPSSの場合

独立したサンプルのT検定
地域によっては小学校があっても中学校がないように、二つの変数、ここでは小学校と中学校が、すべて1対1で対応しているわけではないので、対応のあるサンプルのT検定(エクセルでは T検定:一対の標本による平均の検定)を使用することができません.このように、比較する変数に対応関係がない場合には、独立したサンプルのT検定を使用します.

エクセルの場合 SPSSの場合

一元配置の分散分析
一元配置の分散分析は、3つ以上の変数に差があるかどうか,ここでは5つの時間,つまり,5つの変数に差があるかどうか,を分散を指標にして統計的に調べる方法である.T検定は,2つの変数に差があるかどうか,統計的に調べる方法である.

エクセルの場合 SPSSの場合


関係性の分析
相関
相関は、二つの変数がどの程度類似しているか、ここでは男の身長変化と女の身長変化がどの程度類似しているか、その度合いを数値で表わしたものである.1に近いほど類似性が高く0に近いほど類似性が低い

エクセルの場合 SPSSの場合

偏相関
偏相関は、相関と同じように、二つの変数の関係の強さを 0〜1の数値であらわす指標ですが、相関と違って、この二つの変数以外の影響を取り除くように計算したものです.たとえば、不登校児童数と教員数の関係を相関で求めても、児童数が影響を与えてしまいます.そこで、児童数の影響を取り除いて、不登校児童数と教員数の関係だけを調べるのが偏相関です.

エクセルの場合 SPSSの場合

単回帰分析
単回帰分析は、二つの変数の関係を式であらわし、回帰式を求めることです.回帰式を求めることで、二つの変数の関係を予測できるようになります.たとえば、不登校の児童数を教員数の式であらわすことで、教員数から不登校の児童数を予測することができます.回帰式は、不登校児童数 = 係数 x 教員数 + 定数 という式になります.

エクセルの場合 SPSSの場合

重回帰分析
重回帰分析は、三つ以上の変数の関係を式であらわし、回帰式を求めることです.回帰式を求めることで、三つ以上の変数の関係を予測できるようになります.たとえば、不登校の児童数を教員数と児童数の式であらわすことで、教員数と児童数から不登校の児童数を予測することができます.回帰式は、不登校児童数 = 係数1 x 教員数 + 係数2 x 児童数 + 定数 という式になります.

エクセルの場合 SPSSの場合