お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0278
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 むかしのおはなしをたのしもう「天にのぼったおけやさん」
対象学年 低学年
活用・支援の種類 キーワードをつかった日本の昔話のブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 小学1年生に、たくさんの日本の昔話に親しむ機会を持たせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 今回は、色々な日本の昔話に触れ、興味を持って読んでほしいので、できればたくさんの日本の昔話を図書室に集めてほしい。また、児童が選ぶときに、一箇所に集中しないように、三箇所に分散しておいてほしい。加えて、図書の時間に、ブックトークをして昔話の紹介をしてほしい。その時に、昔話が図書室のどこにあるかも知って、自分でさがせるようにアドバイスしてほしいとの依頼。
提示資料 読み聞かせした本と紹介した本の一部
『てんぐだいこ』
神沢利子/文 赤羽末吉/絵 偕成社 1982年
たいこをたたくと鼻がのびたりちちじんだりする「てんぐだいこ」を手に入れたげんごろうは、お金持ちの娘の鼻をにいたずらをしてお金をもらいます。あるとき自分の鼻がどれだけ伸びるかためして、天にまでのぼり、かみなりさまの手伝いをしているうちに、足を滑らせ琵琶湖に落ちて、「げんごろうぶな」になったというお話。
『ニューワイド学研の図鑑(増補改訂)』
学研研究社 改訂版3刷発行2007年
『てんぐだいこ』のおちにでてくる「げんごろうぶな」。実際にいることとを図鑑でたしかめる。今ではヘラブナともいわれ、釣りのために全国の川に放流されている身近な魚と記載されていた。多摩川にもいるはずと伝えた。
『かさじぞう』
瀬田貞二/再話 赤羽末吉/画 福音館書店 第1版2009年
大晦日の日に、まずしいおじいさんとおばあさんが、売れ残ったあみがさを、ゆきをかぶった六にんのじぞうさまにかぶせてあげた。すると元旦の朝にお金や食べ物をいただき幸せになったお話。
「あみがさかぶったろくじぞう」のキーワードから、大晦日、正月、などの本、『かさじぞう』『十二支のはじまり』等を紹介した。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 三小ブックトーク(昔話)12.9.xlsx
キーワード1 日本の昔話
キーワード2 げんごろうぶな
キーワード3 あかさたな
授業計画・指導案等 図書指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者 調布市立第三小学校 石原香織教諭
授業者コメント 教室での昔話の学習を終え、図書室での昔話の読み聞かせ・ブックトークをお願いした。
図書館司書が、昔話をあ、か、さ、た、な…の順で言葉遊び風に紹介していくことで、飽きさせずにたくさんの本の情報を与えることができた。また、その中で、昔話の意外性や類似性を知り、面白さを感じた児童がたくさんいた。
教室での昔話の学習と、図書室での昔話の読み聞かせ・ブックトークが結びつくことで、多くの児童が昔話を読みたい、という気持ちになった。授業の翌週からも、昔話を好んで借りる児童が増え、授業をきっかけに、昔話を楽しむことができるようになっている。
本時では、全員が昔話を借り、手に取るようにしたが、その後は選ばなくなっていく児童もいる。昔話は長い物、内容が難しい物も多く、まだ自分で読むことが難しい児童もいる。本時だけで終わらせずに、折に触れ、昔話を読み聞かせしていき、楽しみを共有する時間を取っていきたい。教師の側が、継続していくことの必要性を感じている。
司書・司書教諭コメント 日本の昔話を民話や神話も含め色々な本を、三箇所に分散して配架するため200冊以上(三小の本も含む)集めた。ブックトラック・絵本の棚の上・普段の昔話コーナーのはなれた3箇所におき、図書の時間にスムーズに読みを進めたり、貸出できるようにした。
図書の時間のブックトークは、教科書の「天にのぼったおけやさん」ににているところがある「てんぐだいこ」を読み聞かせしたあと、昔話が私たちの身近にあるものだということを知らせたかったので、この話のおちにでてくる「げんごろうぶな」を図鑑で見せると、ほんとにいるの、本当の話しなのと興味がぐっとわいたようだった。
その後、できるだけの昔話を紹介するため、あかさたな、たとえばあ行「あみがさかぶったろくじぞう」、か行「かきのたねおおきくそだてた母がにの・・・」というようにキーワードをごとに、それに似た本を数冊ずつ紹介するようにした。
先生が教室で昔話のお話をしてくださっていたので、児童は知っている本が多かったようだ。その後の一人読みの時間も貸出も多くの昔話の本が貸し出しされた。
情報提供校 調布市立第三小学校
事例作成日 事例作成 2017年 3月 10日 /授業実践2016年 12月 7日
事例作成者氏名 石原香織 (教諭)・岡部砂百合(学校司書)
記入者:村上
カウンタ
2692311 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0278
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 むかしのおはなしをたのしもう「天にのぼったおけやさん」
対象学年 低学年
活用・支援の種類 キーワードをつかった日本の昔話のブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 小学1年生に、たくさんの日本の昔話に親しむ機会を持たせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 今回は、色々な日本の昔話に触れ、興味を持って読んでほしいので、できればたくさんの日本の昔話を図書室に集めてほしい。また、児童が選ぶときに、一箇所に集中しないように、三箇所に分散しておいてほしい。加えて、図書の時間に、ブックトークをして昔話の紹介をしてほしい。その時に、昔話が図書室のどこにあるかも知って、自分でさがせるようにアドバイスしてほしいとの依頼。
提示資料 読み聞かせした本と紹介した本の一部
『てんぐだいこ』
神沢利子/文 赤羽末吉/絵 偕成社 1982年
たいこをたたくと鼻がのびたりちちじんだりする「てんぐだいこ」を手に入れたげんごろうは、お金持ちの娘の鼻をにいたずらをしてお金をもらいます。あるとき自分の鼻がどれだけ伸びるかためして、天にまでのぼり、かみなりさまの手伝いをしているうちに、足を滑らせ琵琶湖に落ちて、「げんごろうぶな」になったというお話。
『ニューワイド学研の図鑑(増補改訂)』
学研研究社 改訂版3刷発行2007年
『てんぐだいこ』のおちにでてくる「げんごろうぶな」。実際にいることとを図鑑でたしかめる。今ではヘラブナともいわれ、釣りのために全国の川に放流されている身近な魚と記載されていた。多摩川にもいるはずと伝えた。
『かさじぞう』
瀬田貞二/再話 赤羽末吉/画 福音館書店 第1版2009年
大晦日の日に、まずしいおじいさんとおばあさんが、売れ残ったあみがさを、ゆきをかぶった六にんのじぞうさまにかぶせてあげた。すると元旦の朝にお金や食べ物をいただき幸せになったお話。
「あみがさかぶったろくじぞう」のキーワードから、大晦日、正月、などの本、『かさじぞう』『十二支のはじまり』等を紹介した。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 三小ブックトーク(昔話)12.9.xlsx
キーワード1 日本の昔話
キーワード2 げんごろうぶな
キーワード3 あかさたな
授業計画・指導案等 図書指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者 調布市立第三小学校 石原香織教諭
授業者コメント 教室での昔話の学習を終え、図書室での昔話の読み聞かせ・ブックトークをお願いした。
図書館司書が、昔話をあ、か、さ、た、な…の順で言葉遊び風に紹介していくことで、飽きさせずにたくさんの本の情報を与えることができた。また、その中で、昔話の意外性や類似性を知り、面白さを感じた児童がたくさんいた。
教室での昔話の学習と、図書室での昔話の読み聞かせ・ブックトークが結びつくことで、多くの児童が昔話を読みたい、という気持ちになった。授業の翌週からも、昔話を好んで借りる児童が増え、授業をきっかけに、昔話を楽しむことができるようになっている。
本時では、全員が昔話を借り、手に取るようにしたが、その後は選ばなくなっていく児童もいる。昔話は長い物、内容が難しい物も多く、まだ自分で読むことが難しい児童もいる。本時だけで終わらせずに、折に触れ、昔話を読み聞かせしていき、楽しみを共有する時間を取っていきたい。教師の側が、継続していくことの必要性を感じている。
司書・司書教諭コメント 日本の昔話を民話や神話も含め色々な本を、三箇所に分散して配架するため200冊以上(三小の本も含む)集めた。ブックトラック・絵本の棚の上・普段の昔話コーナーのはなれた3箇所におき、図書の時間にスムーズに読みを進めたり、貸出できるようにした。
図書の時間のブックトークは、教科書の「天にのぼったおけやさん」ににているところがある「てんぐだいこ」を読み聞かせしたあと、昔話が私たちの身近にあるものだということを知らせたかったので、この話のおちにでてくる「げんごろうぶな」を図鑑で見せると、ほんとにいるの、本当の話しなのと興味がぐっとわいたようだった。
その後、できるだけの昔話を紹介するため、あかさたな、たとえばあ行「あみがさかぶったろくじぞう」、か行「かきのたねおおきくそだてた母がにの・・・」というようにキーワードをごとに、それに似た本を数冊ずつ紹介するようにした。
先生が教室で昔話のお話をしてくださっていたので、児童は知っている本が多かったようだ。その後の一人読みの時間も貸出も多くの昔話の本が貸し出しされた。
情報提供校 調布市立第三小学校
事例作成日 事例作成 2017年 3月 10日 /授業実践2016年 12月 7日
事例作成者氏名 石原香織 (教諭)・岡部砂百合(学校司書)
記入者:村上
カウンタ
2692311 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0278 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | むかしのおはなしをたのしもう「天にのぼったおけやさん」 |
対象学年 | 低学年 |
活用・支援の種類 | キーワードをつかった日本の昔話のブックトーク |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 小学1年生に、たくさんの日本の昔話に親しむ機会を持たせたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 今回は、色々な日本の昔話に触れ、興味を持って読んでほしいので、できればたくさんの日本の昔話を図書室に集めてほしい。また、児童が選ぶときに、一箇所に集中しないように、三箇所に分散しておいてほしい。加えて、図書の時間に、ブックトークをして昔話の紹介をしてほしい。その時に、昔話が図書室のどこにあるかも知って、自分でさがせるようにアドバイスしてほしいとの依頼。 |
提示資料 | 読み聞かせした本と紹介した本の一部 |
『てんぐだいこ』 神沢利子/文 赤羽末吉/絵 偕成社 1982年 たいこをたたくと鼻がのびたりちちじんだりする「てんぐだいこ」を手に入れたげんごろうは、お金持ちの娘の鼻をにいたずらをしてお金をもらいます。あるとき自分の鼻がどれだけ伸びるかためして、天にまでのぼり、かみなりさまの手伝いをしているうちに、足を滑らせ琵琶湖に落ちて、「げんごろうぶな」になったというお話。 | |
『ニューワイド学研の図鑑(増補改訂)』 学研研究社 改訂版3刷発行2007年 『てんぐだいこ』のおちにでてくる「げんごろうぶな」。実際にいることとを図鑑でたしかめる。今ではヘラブナともいわれ、釣りのために全国の川に放流されている身近な魚と記載されていた。多摩川にもいるはずと伝えた。 | |
『かさじぞう』 瀬田貞二/再話 赤羽末吉/画 福音館書店 第1版2009年 大晦日の日に、まずしいおじいさんとおばあさんが、売れ残ったあみがさを、ゆきをかぶった六にんのじぞうさまにかぶせてあげた。すると元旦の朝にお金や食べ物をいただき幸せになったお話。 「あみがさかぶったろくじぞう」のキーワードから、大晦日、正月、などの本、『かさじぞう』『十二支のはじまり』等を紹介した。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 三小ブックトーク(昔話)12.9.xlsx |
キーワード1 | 日本の昔話 |
キーワード2 | げんごろうぶな |
キーワード3 | あかさたな |
授業計画・指導案等 | 図書指導案.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 調布市立第三小学校 石原香織教諭 |
授業者コメント | 教室での昔話の学習を終え、図書室での昔話の読み聞かせ・ブックトークをお願いした。 図書館司書が、昔話をあ、か、さ、た、な…の順で言葉遊び風に紹介していくことで、飽きさせずにたくさんの本の情報を与えることができた。また、その中で、昔話の意外性や類似性を知り、面白さを感じた児童がたくさんいた。 教室での昔話の学習と、図書室での昔話の読み聞かせ・ブックトークが結びつくことで、多くの児童が昔話を読みたい、という気持ちになった。授業の翌週からも、昔話を好んで借りる児童が増え、授業をきっかけに、昔話を楽しむことができるようになっている。 本時では、全員が昔話を借り、手に取るようにしたが、その後は選ばなくなっていく児童もいる。昔話は長い物、内容が難しい物も多く、まだ自分で読むことが難しい児童もいる。本時だけで終わらせずに、折に触れ、昔話を読み聞かせしていき、楽しみを共有する時間を取っていきたい。教師の側が、継続していくことの必要性を感じている。 |
司書・司書教諭コメント | 日本の昔話を民話や神話も含め色々な本を、三箇所に分散して配架するため200冊以上(三小の本も含む)集めた。ブックトラック・絵本の棚の上・普段の昔話コーナーのはなれた3箇所におき、図書の時間にスムーズに読みを進めたり、貸出できるようにした。 図書の時間のブックトークは、教科書の「天にのぼったおけやさん」ににているところがある「てんぐだいこ」を読み聞かせしたあと、昔話が私たちの身近にあるものだということを知らせたかったので、この話のおちにでてくる「げんごろうぶな」を図鑑で見せると、ほんとにいるの、本当の話しなのと興味がぐっとわいたようだった。 その後、できるだけの昔話を紹介するため、あかさたな、たとえばあ行「あみがさかぶったろくじぞう」、か行「かきのたねおおきくそだてた母がにの・・・」というようにキーワードをごとに、それに似た本を数冊ずつ紹介するようにした。 先生が教室で昔話のお話をしてくださっていたので、児童は知っている本が多かったようだ。その後の一人読みの時間も貸出も多くの昔話の本が貸し出しされた。 |
情報提供校 | 調布市立第三小学校 |
事例作成日 | 事例作成 2017年 3月 10日 /授業実践2016年 12月 7日 |
事例作成者氏名 | 石原香織 (教諭)・岡部砂百合(学校司書) |
記入者:村上