今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

 12月14日(土)「令和6年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館 VOL.16」が無事開催されました。ご参加くださった皆様 ありがとうございます。尚、申し込まれた皆様に録画が視聴できるURLをお知らせしました。参加・視聴された方はアンケートにご協力ください。

また、今回申し込まれなかった方で、視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。

必要事項を記入して送信すると、視聴できるURLがその場で送られてきますので、ご注意ください。

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 大阪府豊中市立第十四中学校です。
「読書・情報リテラシー」は「中学1年生、現代短歌に出会う」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0417
校種小学校
教科・領域等国語
単元仮名の由来
対象学年高学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
教科書掲載の「おそば」「うなぎ」以外にもくずし字を読ませたい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
読めないくずし字に向き合った時、児童が「読みたい」と思うのはどのようなものか


提示資料児童が手にした資料から
和本バンクよりお借りした『平家物語』
 東京富士美術館ホームページより「東海道五十三次 宿場 戸塚」 歌川広重 作   児童には、看板の文字を読んでもらった。
怪異・妖怪画像データベースより 「ろくろくび」(画像提供 国際日本文化研究センター) 児童が読めそうなものをピックアップしたうちの1枚
参考資料(含HP)東京富士美術館HP
参考資料リンクhttps://www.nichibun.ac.jp/YoukaiGazouMenu/
ブックリスト和本一覧および使用したデータ.xlsx


キーワード1仮名
キーワード2くずし字
キーワード3和本
授業計画・指導案等授業の流れあざ一.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者鈴木夏未
授業者コメント6年生をもつたびに、本単元を進めるときにくずし字の例の種類に物足りなさを感じていた。そこで学校司書に相談したところ、東京富士美術館HPや和本バンクを紹介してもらった。 社会科の教科書や資料集でも目にしたことのある東海道五十三次の絵を皮切りに、児童たちは「これはなんて読むのだろう」とよりくずし字に興味を持ち始めた。描かれている人の様子や背景などから、書かれている言葉を予想し話し合う姿が見られた。 実際に和本を触ることにより、国語のくずし字の学習だけではなく社会の歴史の学習にもつなげることができ有意義な時間となった。 本単元を扱うにあたって、教科書を読み簡潔に終わらせてしまうことがあった。しかし、教科書に掲載されているものだけではなく、児童に馴染みあるものなどを見せる大切さを改めて感じた。 今後は、国語の学習の「材」として次の6年生にも引き継いでいけることを願う。
司書・司書教諭コメントジャパンサーチなどで古典籍資料もうまく授業支援で提供できたらいいなと思ってたところに今回依頼をいただいた。歌川広重の浮世絵を教材に使えたら楽しいのでは、というところから3枚の浮世絵を提示した。また、怪異妖怪画像データーベースでも児童がなんとか読めそうなおばけや妖怪をピックアップした。こちらが予想したよりも苦戦していたが、クイズのように児童は絵を見ながらくずし字を読んでいた。しかし、この単元の指導目標は①仮名の由来、特質などについて理解することができる、②先人たちが工夫を重ね継承してきた文字や表記を児童たちが大切に考え、未来に伝えていこうとする態度をもつこと、であり、インターネット資料だけでは②の目標に関してはなかなか難しかったため、今回1時間の小単元だったが、和本バンクから和本をお借りすることになった。『平家物語』『竹取物語』『姿百人一首小倉錦』など11点お借りして、実際に子ども達が手に取って和本に触れたことで、授業後の児童の感想からも災害も多く、戦争も経験した日本でこのような資料が守り伝えられてきたことを実感できたようだった。江戸時代に実際に女子用の教科書として使用されていた『姿百人一首小倉錦』を手に取り、自分たちと同じくらいの年の子が勉強していたんだと思いをはせている児童もいた。また、5年生の教科書に掲載されている『竹取物語』のはじめの部分は暗記している児童もいて、なんとか読めている姿もみられた。「歴史は好きではなかったけど、もっと昔の本や歴史について調べたい」という感想もあった。中学生以上になるとどうしても試験勉強と絡めた古典となるが、小学生のうちに古典籍で楽しい経験ができると、次の学びへの大きな原動力になるのではないかと思われる。
情報提供校横浜市立あざみ野第一小学校
事例作成日事例作成 2023年3月10日 /授業実践 2022年 11月26日
事例作成者氏名学校司書 近江弥穂子
記入者:村上

カウンタ

2853916 : 2010年9月14日より