今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0427
校種小学校
教科・領域等総合
単元視覚障害いまむかし
対象学年中学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
視覚障害についていろいろな資料に触れることで、児童の見方、考え方を広げたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項


提示資料
『手で読む心でさわるやさしい点字1点字を読んでみよう』日本点字委員会監修、国土社編集部編集 国土社 2018年2月        点字の読み方やきまりについて、低学年からでもわかりやすく大きく記載されている。
『さわるめいろ1』村山純子 著 小学館 (てんじつきさわるえほん) 2013年                                   さわるめいろ1から3はいずれも点字の線をさわってたのしむ迷路が収録されている。広げると一枚の大判になるため、数人でたのしむことも可能。
『まんが はなわほきいち 塙保己一 目で聞き、耳で読んだ』 花井泰子 著 しいやみつのり 漫画  ストーク 2009年       目が見えない国学者、塙 保己一の伝記。まだ点字がない時代に国学者となった塙保己一について、漫画で書かれているので、小学生からでも読むことができる。https://www.toyahachi.com/20210930/
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttps://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=117&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1302#_117
ブックリスト視覚障害ブックリスト.xlsx


キーワード1視覚障害
キーワード2点字
キーワード3ルイ・ブライユ
授業計画・指導案等視覚障害授業の流れ.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者富田剛史
授業者コメント子どもたちは、手話や指文字について、担任が事前に触れておいたことで、「視覚障害いまむかし」の企画展(総合的な学習の時間)の授業にスムーズに参加することができた。点字の歴史や点字のタイピング、点字の本など、実際に見たり、触ったりして体験的な学びを経験することができた。  授業冒頭から、ポケモンやマインクラフトが登場し、子どもたちの興味をひきつける充実の内容だった。特に点字版を使って実際に点字を作成する場面では、子どもたちは目を輝かせて参加していた。また、3Dプリンタを用いることで、視覚障害者の方が造形物の形を立体的にとらえ、イメージの幅を広げることにつながることを知るなど、新たな視点で考えることができた。  授業を通して、本校が教育活動全体で育成を目指す資質・能力である、他者理解や思いや考えを伝える力の伸長につながる学びの場となった。
司書・司書教諭コメント児童からは「世界が広がった!」「視覚障害には目が見えないというだけでなく、色が見えなかったり部分的に見えなかったりいろんな見えないがあることを知り、もっと知りたいと思った」「目が不自由なことがどれだけ難しいことなのかがわかり、なにか力になりたいと思った」「目をつぶってご飯を食べてみたら怖かった」「点字を学びたい」などいろいろな感想が寄せられた。今回、学校図書館の企画展としたことで、全学年に同様の機会を提供でき、児童の興味関心を引き出せたこと、また相手の立場にたって物事を考えてみようと思うきっかけになったことなど、学校図書館の大きな可能性ではないかと思う。しかし一方でどのクラスも1時間しかとれなかったことで学びを深めることまではできなかった。この授業がきっかけとなり、次年度の総合学習などに繋がっていけばよいと考える。今回鶴見大学文学部元木研究室と有志一同の皆さんのご協力を得たが、学校図書館が無理なく揃えられる図書資料だけでもやってみることができる。多岐にわたる資料にあたることで、基礎知識が増え、児童の「もっと知りたい」という気持ちが引き出されて学びが広がっていくと感じた。
情報提供校横浜市立あざみ野第一小学校
事例作成日2023.0614
事例作成者氏名学校司書 近江 弥穂子
記入者:村上

カウンタ

2199060 : 2010年9月14日より