今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0471
校種高校
教科・領域等音楽
単元音楽Ⅱ 公開研究授業
対象学年高2
活用・支援の種類音楽+古典の教科横断授業をテーマにした公開研究授業支援・資料提供をお願いする
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
源氏物語と音楽という教科横断授業を行う。公開研において外部からの見学者を招き研究授業を公開する。教科横断授業を意識した授業展開を行うので、資料提供や生徒支援においてもその点を意識した学校図書館としての関わりを提示する
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
公開研において外部からの見学者を招き研究授業を公開するので、外部の参加者が本校の学校図書館活用を理解できるような支援を行う


提示資料
『ビジュアル日本の音楽の歴史 1 古代〜中世』 徳丸 吉彦 2023年 ゆまに書房  ISBN:978-4-8433-6356-0 762.1 ヒ 1 1巻が古代〜中世、2巻が近世、3巻が近代〜現代と時代を通して楽器の編成を理解できる。写真もカラーで充実しており、ふりがなが明記されているので古典作品の独特な読み方への理解も深まる資料となっている
『雅楽のひみつ』 日本雅樂會 2024 メイツユニバーサルコンテンツ ISBN:978-4-7804-2963-3 768.2カ 「源氏物語に描かれた美麗な舞」として平安時代の人々がいかに憧れを持って青海波を舞っていたかが理解できる。
『和楽器のルーツをさぐる!おもしろ日本音楽』 釣谷 真弓 東京堂出版 2025 ISBN:978-4-490-21106-1 768 ツ 和楽器について歴史的背景や他国との関連性を示唆した本。音楽の多様性、他民族性が理解できる。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttps://
ブックリスト


キーワード1源氏物語
キーワード2青海波
キーワード3雅楽
授業計画・指導案等公開授業 報告 音楽.docx
児童・生徒の作品https://
授業者居城勝彦
授業者コメント雅楽について質問すると、生徒は一律に古典の日本音楽として、三味線などの平安時代にはない江戸の楽器を思い浮かべる。日本の古典音楽という単純なくくりではなく、各時代の必要とされ愛された音楽があることを理解する必要をまず感じた。雅楽が大陸から伝わり、大切に伝承され、日本の文化となった経緯なども授業に盛り込み生徒への理解を深めた。
司書・司書教諭コメント源氏物語のような文学作品、または源氏絵巻物語のような現存するものとは違い音は記録として残っていない点が最初の難関だった。資料として平安時代の楽器の資料を集め、その楽器がなぜ演奏されたかの理解を深める資料を集めた。例を挙げると「天上に祈りを届けるための音色が必要とされ、今の時代のように音楽が個人の楽しみのためだけにあったわけではないこと」などである。音楽に対する精神や時代の違いを理解できる支援を意識して行った。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2025/9/3
事例作成者氏名岡田和美
記入者:岡田

カウンタ

3367594 : 2010年9月14日より