今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0147
校種中学校
教科・領域等国語
単元読書への招待
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供・学習支援・館内館外展示・図書委員会への連絡
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
図書館に足を運ぶきっかけとなるような1時間で完結する図書館実習はできないか?
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
まもなく2年生に進級する生徒に、新入生へおすすめする図書館所蔵本のポップを作成させたい。ポップの文面にこだわるよりも、パッと見た目で「読みたい」気にさせるポップ本来の意義を重視。


提示資料ポップ作りの基本を司書がプリントにして提供。各自が図書館内でおすすめしたい本を選んでポップを作成。以下3冊は新入生がお気に入りのポップを選んで投票した結果、上位3位に入選したポップの本。 生徒の作品は、下欄にある「授業計画・指導案等」のファイルをクリックしてください。
『謎解きはディナーのあとで2』東川篤哉.小学館.2011  投票第1位
『今、絶滅の恐れがある水辺の生き物たち』内山りゅう編.山と渓谷社.2007  投票第2位
『浜村渚の計算ノート』青柳碧人.講談社.2011  投票第3位
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1ポップ
キーワード2お薦め本
キーワード31時間完結
授業計画・指導案等横須賀学院中1.pdf
児童・生徒の作品
授業者石川楠緒子(国語科)
授業者コメント生徒たちがとても楽しそうにPOP作りに取り組んでいる姿が印象に残っています。読書に親しみのない生徒や絵が得意ではない生徒もいましたが、、「一時間で完成させる」という目標設定をしたこと、「図書館にある本なら、どれを選んでも良い」「字だけ、絵だけ、字と絵の両方を使う…どんなパターンでも構わない」という幅を持たせたことで、生徒たちも作業しやすくなったのではないかと思います。生徒の中には、「図書館=読書や調べものをするためだけの場所」という印象を抱いている者も少なくないため、今回の実習を通じて、図書館で行える活動は幅広くあることも感じてもらえれば嬉しく思います。
司書・司書教諭コメント1時間で完結する授業として、図書館でなにか実習できないかとの相談を受けたところから始まりました。ちょうど、学年末の時期にあたっていたため、現1年生から次年度の1年生へとつながるイベントにできないか検討したところ、授業者からも図書委員会の担当教諭からも理解が得られ、1時間完結の授業で終るはずが、学年縦断型イベントへと展開しました。新1年生はポップ投票をきっかけに、図書館に足を運ぶようになり、4月の月間貸出冊数は、前年度比2,2倍となっています。
情報提供校横須賀学院中学校
事例作成日2013年5月13日(2013年2月から4月に実践)
事例作成者氏名北嶋正子
記入者:村上

カウンタ

3414426 : 2010年9月14日より