今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0297
校種中学校
教科・領域等外国語
単元I Have a Dream
対象学年中3
活用・支援の種類資料提供 ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
単元「I Have a Dream」の導入にブックトークをしてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
キング牧師の指導した公民権運動と キング牧師のスピーチ「I Have a Dream」の背景の背景について、ブック トークの手法を使うことで 理解 を深める 。


提示資料生徒の実生活とかけ離れた世界の説明に絵本は有効だった。
ISBN 978-4-7515-1973-8 『あなたがもし奴隷だったら…』 ジュリアス・レスター文 ロッド・ブラウン絵 片岡しのぶ訳 あすなろ書房 1999     授業の導入で提供。奴隷がアフリカ大陸からどのようにして連れて来られたのか、また奴隷制度について理解する際に有効な絵本。時間の都合で、最初の部分のみの読み聞かせだったが、効果は充分あったと思う。   
ISBN 978-4-89572-664-1『ローザ』 ニッキ・ジョヴァンニ文 ブライアン・コリア―絵 さくまゆみこ訳 光村教育図書 2007  教科書に掲載されているローザ・パークス事件の詳細とその後に続くバスボイコット運動について、理解の助けとするために使用。
ISBN 978-4-8113-2210-0 『セルマの行進 リンダ十四歳 投票権を求めた戦い』 リンダ・ブラックモン・ロワリー他原作 PJローラン絵 渋谷弘子訳 汐文社 2015 生徒と同じ年頃の少女が刑務所に入れられるなど怖い思いをしながら、投票権を求めて戦い、強い意志と覚悟で不条理な世界を変えていったことについて書かれた本。運動に加わったのが、黒人ばかりではなく、心ある白人も支援をしていたというエピソードに救われる思いがした。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト「I Have a Dream」ブックリスト.docx


キーワード1キング牧師
キーワード2バスボイコット事件
キーワード3選挙権
授業計画・指導案等「I Have a Dream」指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者福井 浩美(司書教諭)
授業者コメント導入での絵本や、学校司書のブックトークで、理解しづらい出来事をより身近なものとして授業に取組むことができ、また教科書に掲載されているスピーチの全文を読む機会の提供で、生徒のより深い内容への理解につながったように思う。キング牧師のスピーチを覚えて発表する際、教科書以外の部分も発表した生徒がいて、授業への意欲の向上を引き出すことができた。
司書・司書教諭コメントブックトークの原稿を書くにあたって、どの切り口で進めていくのか非常に迷った。さまざまな立場があって、現代にもつながるアメリカの社会問題のひとつが公民権運動だからである。結局、授業の実施が、ちょうど本校の生徒会選挙が行われた時期であり、また前年、選挙権が18歳に引き下げられたことを切り口にブックトークの原稿を作成した。授業のあと、生徒が質問に来てくれたり、普段は内向的な生徒がスピーチを頑張ったりで、印象に残る授業になった。
情報提供校神戸市立歌敷山中学校
事例作成日事例作成30年 1月 /授業実践 28年12月
事例作成者氏名菅野 佳代子(学校司書)
記入者:村上

カウンタ

3105890 : 2010年9月14日より