お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0302
校種 特別支援
教科・領域等 総合
単元 東京探検「楽しく学ぼう!東京スカイツリー!」
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供、ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 生徒たちが「東京スカイツリー」「浅草」「水族館」「鉄道」の4グループに分かれ調べ学習を行うため、一人ひとりのテーマに関する内容が記載されている本を紹介してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 (1)身近な地域について関心をもち、見学場所の利用方法や楽しみ方を知る。
(2)全体テーマから自分の調べるテーマを選び、テーマにそって調べる。
(3)校外学習を通して調べたことを確認し、体験を通して新しい発見をする。
(4)調べたことや実際に活動したことをまとめ、発表する。
提示資料
『ぐんぐんのびる!東京スカイツリー 断面図と大パノラマ』青山邦彦/著 講談社 2012/5/18 ページがじゃばらに開いて、スカイツリーが次第に姿を現し、約2mになり、その高さを実感できる楽しい絵本。スカイツリー展望台から見える360度の風景も高さも実感できる。
『はしれ!ぐるぐるやまのてせん』もちだあきとし 小峰書店 2016/1/26 新型車両(E235計)も登場の山手線全29駅+新駅も紹介の写真絵本。東京スカイツリー駅もちゃんと紹介されている。路線図もついていて、スカイツリーまでの行き方も検索できる。
『怪しい駅懐かしい駅』長谷川裕/著 村上健/イラスト 草思社 2013/8/23 東京のちょっと忘れられた駅の探訪エッセイ。 カラースケッチ付き。てっちゃんにはたまらない1冊。東京スカイツリー駅になる前の駅周辺を知りたかった男子生徒がやっと自分の知りたいことを見つけられた本でした。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト ブックリスト(東京探検 2017).docx
キーワード1 調べ学習
キーワード2 校外学習
キーワード3 ブックトーク
授業計画・指導案等 東京探検指導案とWS.pdf
児童・生徒の作品
授業者 中学部 齋藤大地
授業者コメント 図書館で本を選んだ経験の少ない生徒たちにとって、自分が調べたいテーマに関する本を、学校内に特設された図書コーナーの中から自分で選ぶことができたという経験はとても貴重であった。全員の生徒が本を選ぶことができたのは、学校司書の先生が、事前に一人一人のテーマに関する内容が記載されている本を選び集めてくれたこと、そして実際の授業の中でブックトークをしながら生徒たちの本に対する興味関心を高めてくれたこと、さらに本を選ぶ場面で迷っている生徒に対し親身になって寄り添ってくれたからであった。本授業で本を選ぶことに対し自信を付けた生徒たちは、地域の図書館に行った際にも、自分のテーマに関連する本を選ぶことができた。なかなか本を選ぶことが出来ない生徒もいたが、図書館にいる職員の方に相談しながら選ぶことが出来た。
司書・司書教諭コメント 「スカイツリー」は3年目になるが、生徒の興味関心を把握するのは難しい。今年も生徒たちから電車やお土産の種類、ダイオウグソクムシ、お守りなど、予測できないテーマが続出して、対応に追われたが、自分が調べたいことについての本を手にしたときの嬉しそうな顔に接することができた。毎年、各附属学校の司書の協力を得て、図書資料をお借りして特設図書コーナーを作るが、今年度はそれに加えて、都立多摩図書館の貸出利用も受け、100冊以上の資料提供が14人の生徒にできた。図鑑の使い方の簡単な説明も毎年行うが、今年は齋藤先生の適切な指導が加わり、より理解してもらえたと感じる。スカイツリーの高さを実感してもらうのに、鉄道好きの多い生徒たちに向けて、山手線車両との比較をし、生徒の笑顔が見られた。昨年の学習発表会で、中学部は山手線を取り上げたこともあり、興味関心を持てたと思う。
情報提供校 東京学芸大学附属特別支援学校
事例作成日 事例作成 2018年1月 /授業実践 2017年9月〜10月
事例作成者氏名 齋藤大地(中学部)・田沼恵美子(司書)
記入者:村上
カウンタ
2691424 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0302
校種 特別支援
教科・領域等 総合
単元 東京探検「楽しく学ぼう!東京スカイツリー!」
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供、ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 生徒たちが「東京スカイツリー」「浅草」「水族館」「鉄道」の4グループに分かれ調べ学習を行うため、一人ひとりのテーマに関する内容が記載されている本を紹介してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 (1)身近な地域について関心をもち、見学場所の利用方法や楽しみ方を知る。
(2)全体テーマから自分の調べるテーマを選び、テーマにそって調べる。
(3)校外学習を通して調べたことを確認し、体験を通して新しい発見をする。
(4)調べたことや実際に活動したことをまとめ、発表する。
提示資料
『ぐんぐんのびる!東京スカイツリー 断面図と大パノラマ』青山邦彦/著 講談社 2012/5/18 ページがじゃばらに開いて、スカイツリーが次第に姿を現し、約2mになり、その高さを実感できる楽しい絵本。スカイツリー展望台から見える360度の風景も高さも実感できる。
『はしれ!ぐるぐるやまのてせん』もちだあきとし 小峰書店 2016/1/26 新型車両(E235計)も登場の山手線全29駅+新駅も紹介の写真絵本。東京スカイツリー駅もちゃんと紹介されている。路線図もついていて、スカイツリーまでの行き方も検索できる。
『怪しい駅懐かしい駅』長谷川裕/著 村上健/イラスト 草思社 2013/8/23 東京のちょっと忘れられた駅の探訪エッセイ。 カラースケッチ付き。てっちゃんにはたまらない1冊。東京スカイツリー駅になる前の駅周辺を知りたかった男子生徒がやっと自分の知りたいことを見つけられた本でした。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト ブックリスト(東京探検 2017).docx
キーワード1 調べ学習
キーワード2 校外学習
キーワード3 ブックトーク
授業計画・指導案等 東京探検指導案とWS.pdf
児童・生徒の作品
授業者 中学部 齋藤大地
授業者コメント 図書館で本を選んだ経験の少ない生徒たちにとって、自分が調べたいテーマに関する本を、学校内に特設された図書コーナーの中から自分で選ぶことができたという経験はとても貴重であった。全員の生徒が本を選ぶことができたのは、学校司書の先生が、事前に一人一人のテーマに関する内容が記載されている本を選び集めてくれたこと、そして実際の授業の中でブックトークをしながら生徒たちの本に対する興味関心を高めてくれたこと、さらに本を選ぶ場面で迷っている生徒に対し親身になって寄り添ってくれたからであった。本授業で本を選ぶことに対し自信を付けた生徒たちは、地域の図書館に行った際にも、自分のテーマに関連する本を選ぶことができた。なかなか本を選ぶことが出来ない生徒もいたが、図書館にいる職員の方に相談しながら選ぶことが出来た。
司書・司書教諭コメント 「スカイツリー」は3年目になるが、生徒の興味関心を把握するのは難しい。今年も生徒たちから電車やお土産の種類、ダイオウグソクムシ、お守りなど、予測できないテーマが続出して、対応に追われたが、自分が調べたいことについての本を手にしたときの嬉しそうな顔に接することができた。毎年、各附属学校の司書の協力を得て、図書資料をお借りして特設図書コーナーを作るが、今年度はそれに加えて、都立多摩図書館の貸出利用も受け、100冊以上の資料提供が14人の生徒にできた。図鑑の使い方の簡単な説明も毎年行うが、今年は齋藤先生の適切な指導が加わり、より理解してもらえたと感じる。スカイツリーの高さを実感してもらうのに、鉄道好きの多い生徒たちに向けて、山手線車両との比較をし、生徒の笑顔が見られた。昨年の学習発表会で、中学部は山手線を取り上げたこともあり、興味関心を持てたと思う。
情報提供校 東京学芸大学附属特別支援学校
事例作成日 事例作成 2018年1月 /授業実践 2017年9月〜10月
事例作成者氏名 齋藤大地(中学部)・田沼恵美子(司書)
記入者:村上
カウンタ
2691424 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0302 |
---|---|
校種 | 特別支援 |
教科・領域等 | 総合 |
単元 | 東京探検「楽しく学ぼう!東京スカイツリー!」 |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | 資料提供、ブックトーク |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 生徒たちが「東京スカイツリー」「浅草」「水族館」「鉄道」の4グループに分かれ調べ学習を行うため、一人ひとりのテーマに関する内容が記載されている本を紹介してほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | (1)身近な地域について関心をもち、見学場所の利用方法や楽しみ方を知る。 (2)全体テーマから自分の調べるテーマを選び、テーマにそって調べる。 (3)校外学習を通して調べたことを確認し、体験を通して新しい発見をする。 (4)調べたことや実際に活動したことをまとめ、発表する。 |
提示資料 | |
『ぐんぐんのびる!東京スカイツリー 断面図と大パノラマ』青山邦彦/著 講談社 2012/5/18 ページがじゃばらに開いて、スカイツリーが次第に姿を現し、約2mになり、その高さを実感できる楽しい絵本。スカイツリー展望台から見える360度の風景も高さも実感できる。 | |
『はしれ!ぐるぐるやまのてせん』もちだあきとし 小峰書店 2016/1/26 新型車両(E235計)も登場の山手線全29駅+新駅も紹介の写真絵本。東京スカイツリー駅もちゃんと紹介されている。路線図もついていて、スカイツリーまでの行き方も検索できる。 | |
『怪しい駅懐かしい駅』長谷川裕/著 村上健/イラスト 草思社 2013/8/23 東京のちょっと忘れられた駅の探訪エッセイ。 カラースケッチ付き。てっちゃんにはたまらない1冊。東京スカイツリー駅になる前の駅周辺を知りたかった男子生徒がやっと自分の知りたいことを見つけられた本でした。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | ブックリスト(東京探検 2017).docx |
キーワード1 | 調べ学習 |
キーワード2 | 校外学習 |
キーワード3 | ブックトーク |
授業計画・指導案等 | 東京探検指導案とWS.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 中学部 齋藤大地 |
授業者コメント | 図書館で本を選んだ経験の少ない生徒たちにとって、自分が調べたいテーマに関する本を、学校内に特設された図書コーナーの中から自分で選ぶことができたという経験はとても貴重であった。全員の生徒が本を選ぶことができたのは、学校司書の先生が、事前に一人一人のテーマに関する内容が記載されている本を選び集めてくれたこと、そして実際の授業の中でブックトークをしながら生徒たちの本に対する興味関心を高めてくれたこと、さらに本を選ぶ場面で迷っている生徒に対し親身になって寄り添ってくれたからであった。本授業で本を選ぶことに対し自信を付けた生徒たちは、地域の図書館に行った際にも、自分のテーマに関連する本を選ぶことができた。なかなか本を選ぶことが出来ない生徒もいたが、図書館にいる職員の方に相談しながら選ぶことが出来た。 |
司書・司書教諭コメント | 「スカイツリー」は3年目になるが、生徒の興味関心を把握するのは難しい。今年も生徒たちから電車やお土産の種類、ダイオウグソクムシ、お守りなど、予測できないテーマが続出して、対応に追われたが、自分が調べたいことについての本を手にしたときの嬉しそうな顔に接することができた。毎年、各附属学校の司書の協力を得て、図書資料をお借りして特設図書コーナーを作るが、今年度はそれに加えて、都立多摩図書館の貸出利用も受け、100冊以上の資料提供が14人の生徒にできた。図鑑の使い方の簡単な説明も毎年行うが、今年は齋藤先生の適切な指導が加わり、より理解してもらえたと感じる。スカイツリーの高さを実感してもらうのに、鉄道好きの多い生徒たちに向けて、山手線車両との比較をし、生徒の笑顔が見られた。昨年の学習発表会で、中学部は山手線を取り上げたこともあり、興味関心を持てたと思う。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属特別支援学校 |
事例作成日 | 事例作成 2018年1月 /授業実践 2017年9月〜10月 |
事例作成者氏名 | 齋藤大地(中学部)・田沼恵美子(司書) |
記入者:村上