今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0328
校種小学校
教科・領域等国語
単元3年生
対象学年中学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
冒険物語の地図がのっている中学年向けの本の提供
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
話の展開を工夫しながら楽しんで物語を作る。


提示資料 中学年が読める冒険物語で、地図が載っている本を提供した。下記の3冊の他に 「デルトラクエスト 3 ネズミの街」エミリー・ロッダ(作)岩崎書店 「ビースト・クエスト 4」アダム・ブレード(作)静山社 も提供した。
エルマーのぼうけん」ルース・スタイルス・がネット(作)渡辺茂男(訳)福音館書店
「ダイナソー・パニック 4 空とぶ恐竜ママ」レックス・ストーン(作)藤田千枝(訳)岩崎書店
「なん者ひなた丸 まどわし大ねことんの術の巻」斉藤洋(作)あかね書房
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1冒険
キーワード2地図
キーワード3
授業計画・指導案等冒険物語の学習の流れ.pdf
児童・生徒の作品http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?key=joxhprjuk-1330#_1330
授業者清水良
授業者コメント3年生の時期には、思い切り想像の羽を広げて、物語を作っていってほしいと願いこの単元を始めた。その一番の動力は冒険物語の地図である。今単元では、資料提供に掲載されている地図を学級で共有して、物語を読む前の段階である「地図から想像していくわくわく感」を大切にした。  まず、資料提供の本を参照しながら、B4で一人ひとり「冒険の地図」を丁寧に描き上げた。しかし、その「冒険の地図」を元にした物語は、地図の書き手自身では書かないことにした。つまり、自分で描いた「冒険の地図」は誰かに委ねるということである。クラスでくじを引いて、地図が自分以外の誰かに渡るようにして、手に届いた「冒険の地図」から子どもたちは物語を想像していった。  次に、キャラクター図や人物関係図、話の展開、クライマックスなど、物語に必要なそれぞれの項目を学習していった。この学習の時にも資料提供を参照している。  最後に、絵本書き用の冊子を購入して、一人ひとりの作品を仕上げ、交流会を行った。
司書・司書教諭コメント主人公が冒険するにあたって、全体像が見え、わかりやすく描かれている本、様々な形式で地図をあらわしている本を紹介した。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日2018年12月7日
事例作成者氏名東京学芸大学附属世田谷小学校 金澤磨樹子
記入者:金澤(主担)

カウンタ

2198284 : 2010年9月14日より