東京学芸大学教育実践研究 第16集(2020年3月)
- 幼児期の位置と向きを表す語彙の発達について (菊池愛実・大伴潔 )
- 学齢児における接続表現の理解・使用と文章表現力に関する検討(末永絢音・大伴潔 )
- 特別支援学校(知的障害)における学校図書館に関する実態調査と児童生徒の将来を見通した活用の検討 ── 東京都・神奈川県・埼玉県を対象として ── (前田千歳・大伴潔 )
- 幼児のほめ合う活動が自分や他児の意識に及ぼす影響について (吉川絢子・大伴潔 )
- 小学校・通常の学級における肢体不自由児及び医療的ケア児の指導・支援と教育課程の工夫の一考察 ── 教員への聞き取り調査をもとに ── (田中亮・平田正吾・奥住秀之・小林巌)
- 理科学習に対する視覚障害者の意識・態度に関する調査研究 ( 中川元稀・小林巌 )
- 子ども・若者の適応障害に対する効果的な支援に関する研究(1) ── 時期により対象の状態像および支援はどのように変化するのか? ── ( 早川惠子・松添万里子・小林正幸・大月友)
- 子ども・若者の適応障害に対する効果的な支援に関する研究(2) ── 状態像によって支援にはどのような違いがあるのか ── (小林正幸・早川惠子・松添万里子・大月友)
- 子ども・若者の適応障害に対する効果的な支援に関する研究(3) ── 適応障害の改善により効果的な支援は何か? ── (松添万里子・大月友・早川 惠子・小林正幸)
- 知的障害者の自己・他者認識に向けたロールレタリング技法の導入に関する探索的検討(李受眞・橋本創一・尾高邦生・堂山亞希・杉岡千宏)
- 生徒指導・教育相談における予防的・開発的介入のあり方に関する考察 ── 高校生を対象としたストレスマネジメント教育(SME)の実践研究から ── (日下虎太朗・橋本創一・三浦巧也・竹達健顕・渡邉真帆・工藤浩二)
- 高等学校における特別支援教育と校内支援体制に関する調査研究 (竹達健顕・橋本創一・日下虎太朗・渡邉真帆・林安紀子・大伴潔・澤隆史・藤野博・増田謙太郎・杉岡千宏・李受眞)
- 感情コントロールが上達した児童の変容と支援技法について ── 情緒障害等通級指導教室への質問紙調査の結果から ── (渕上真裕美・林安紀子・堂山亞希・町田唯香・李受眞)
- 感覚過敏のある幼児への保育に関する調査 ( 町田唯香・橋本創一・堂山亞希・渕上真裕美)
- 通常学級の教師は特別支援教育コーディネーターについて どのように考えているか (和知真由・林安紀子・橋本創一・平田美祝・杉岡千宏・李受眞・大伴潔・増田謙太郎・澤隆史・藤野博)
- メディア・リテラシー教育におけるアニメーションのリプレゼンテーション ── ムーミン及び京都アニメーション作品における舞台についての教員養成大学生の態度 ── (和田 正人)
- 聴覚障害児における動詞の使用に関する一研究 ── 意味の限定性との関係から ── (澤隆史・新海晃)
- 「生きる力」とエージェンシー概念の検討── 中央教育審議会の答申や学習指導要領を中心に ── (松尾直博・柄本健太郎・永田繁雄・林尚示)
- 日々の学習を通して得られる中学生のウェルビーイングと 生徒エージェンシー ( 扇原貴志・柄本健太郎・布施梓・翁川千里・松尾直博)
- スクールカウンセラーと教員の連携・協働に関する研究動向と展望── 役割から見るニーズや期待と課題 ── ( 小溝遥香・松尾直博・工藤浩二)
- 生徒と教師のCo-agencyとは ── 共に学びを創ることの困難さ,必要な力と学校体制 ── (柄本健太郎・松尾 直博 )