今月の学校図書館
こんなことをやっています!
東京学芸大学附属小金井小学校
2011-09-04 22:28 | by 中山(主担) |
♪今月の学校図書館♪
☆ウサギならぬネズミたちのお月見

『理科年表 2011』(丸善)で確かめてみましょう。
国立天文台のwebページも見てみましょう!http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
ポプラディア・ネットのトップページに月見の紹介が出ていました。 http://poplardia.net/

図書館ボランティアさんの作ったネズミたちが案内しています。
毎月、季節の展示をしてくださいます。
あら、柱の横にいるのは、図書委員長と副委員長。
杉山亮さんのおはなし迷路を楽しんでいます。
☆通り道の学校図書館

向こうは図工室と体育館。手前は保健室・職員室と昇降口。つまり1階。
ドアはあるけど、通り道です。
入って右は、表紙を見せる展示架で、その先は、事典・図鑑。
そのまた先、柱の右、は無線LANにつながったコンピューターが
10台置いてあります。貸し出し可能。
9月6日は図工の時間にモダンアートの作品を調べていました。(写真撮っておけばよかった。)
☆雑誌や背高のっぽの本はこんな風に
「先生、『ニュートン』を買ってくれてありがとう。おこずかいで買うには高いしさ。
近くの図書館では取るのやめちゃうし、困っていたんだ。」と言っていた5年生…今はもう高校生。

毎日新聞「newsがわかる」と朝日新聞『ジュニア・アエラ」の読み比べ、
小学生新聞は3紙(朝日、毎日、読売)の読み比べができます。
もちろん「月刊たくさんのふしぎ」もあるよ。
英語のビッグブックが どこにも入らなくて、仕方なくここにあります。「先生、これ貸してくれないの?」
持って帰れないでしょう…。
壁には、web投稿した被災地への応援メッセージと1学期の調べ学習につかって、役に立った本の紹介がはってあります。 http://prayforjapan.tomosen.net/
現在、石巻市立鹿又小学校と、新潟市北区松浜のイベントに、5年生の図工の作品「元気が出る花」が、展示されています。 http://www.city.niigata.jp/ kouminkan/kita/PDF/artfesta. pdf
左手前の掲示物は児童図書委員の紹介です。お気に入りの本を持って、はい、チーズ!抱負を語っています。
左手前の掲示物は児童図書委員の紹介です。お気に入りの本を持って、はい、チーズ!抱負を語っています。
☆今月は教育実習生さんも大活躍!
約80名に学校図書館の話をしました。
今は影が薄くなった視聴覚室と逆に脚光をあびているコンピュータ室と今までの学校図書館(読書の館)が
合わさったような、子どもたちを育む“メディア・センター”を目指していきましょうね。
本は実習生さんにも、もちろんお貸しします。
来週よみきかせ実習をする1年生の実習生たち、
玉川上水の本、骨格や筋肉が描かれている本はないですか?という4年生の実習生さんたち、本を借りて行きましたよ。
『先生と司書が選んだ調べるための本』(少年写真新聞社 2008)を紹介すると、知らなかった~とメモしていきます。 http://p.tl/jXDc
(東京学芸大学附属小金井小学校 中山美由紀)