今月の学校図書館

こんなことをやっています!

東京学芸大学附属世田谷小学校

2011-12-01 17:40 | by 吉岡(主担) |

 今月の学校図書館
今月はなんといっても、クリスマスです。クリスマスの本はカラフルで展示するだけでわくわくしてきます。
 
    今月の展示
 
 
 2週間に一度ぐらいのサイクルでかえているコーナー展示は、クリスマスの絵本の表紙を出して展示しました。その隣にあるクリスマスツリーには本の紹介カードをつけておきました。
 
 
 
1年生が図書の時間にやってきて、さっそく見つけて、
「すごい!!」
「クリスマスがいっぱい。」
「なにをかりようかなあ。迷っちゃうなあ。」
さっそく、展示コーナーに群がりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サンタクロースの本を集めてみました。 
 
サンタクロースに何をお願いするのでしょう?
 
時々、この頃こんなつぶやきを耳にします。
「○○がほしいから、サンタクロースにもらおうかな?」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
   
 
  今月の図書の時間の取り組み
 
☆ 4年生は本の帯づくりをしました。
 
 4年生の国語の教科書に、「読書会をしよう」という単元があります。(教育出版)この単元では、本を紹介するためにブックトークをすることがあげられています。
ちょうど、その単元に入るころ、本の帯をみんなで作りました。
 
 
まず、この作業に入る前に同級生向けの本を選び、帯に書くためのキャッチコピーと簡単なあらすじを書くためのワークシートを配りました。
本は、家でじっくり読んできました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 次の図書の時間に、帯用の色画用紙を切ったものに、自分の書いてきたものを基にして作りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
友達の作った帯を見て、
「読んでみたいなあ」
「おもしろそう」
と言っていました。
 
そこで、各教室に並べて、それぞれの本を見ることにしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
☆ 5年生はブックトークをしています。
 
 1時間目:班ごとにテーマを決めたり、紹介したい本を選んで話し合い、本を借りて帰りました。じっくり読んでくるためです。先生が作ったワークシートにそれぞれの本のあらすじと発表をするポイントを書き、班のまとめのワークシートには発表の順番やポイントを書いていました。その活動は学級で相談して書いていたようです。
 
                            
 
 
 
 2時間目:出来上がった班から発表をしてもらいました。
うまく繋がっている班、「なるほどそういくのね」と思える班。なかなか難しかった班、最後にびしっと締めた班など、まだまだ発表は続いています。
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
東京学芸大学附属世田谷小学校    吉岡裕子
 
 
 

次の記事 前の記事 [ 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 ]