今月の学校図書館
こんなことをやっています!
東京学芸大学附属大泉小学校
2011-04-28 09:32 | by 小野寺(主担) |
♪今月の学校図書館♪
今月は「東京学芸大学附属大泉小学校」です。
新年度が始まり、校舎内に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
そんな子どもたちを出迎えたマルチメディア室(本校の学校図書館)の
この1ヵ月間をご紹介します。
■オリエンテーション■
今年度から、高学年の時間割にも「図書の時間」が加わり、全学年にオリエンテーションを実施
(1年生は学校生活に少しずつ慣れ始めた5月の連休明けに予定)
一昨年、4年生のときに毎週、一緒に本の世界を楽しんできた子どもたちは、
立派な6年生に成長。久しぶりの“再会”をお互いに喜び合いました!
この2年間、マルチメディア室は少しずつ進化してきました。
昨年の秋には、蔵書管理がコンピュータ化され、貸出・返却方法も以前とは違います。
しばらく足が遠のいていた子どもたちも、「(公共)図書館みたい!!」と興味津々の表情で
耳を傾けていました。
●●●説明後は貸出タイム ●●●
新しい貸出方法に慣れてもらうため、
マルチメディア室にまた来るきっかけとなるように、
今日はぜひ1冊でも借りてみましょう!
●●● 廊下の掲示板 ●●●
ここを通るたびに思い出してくださいね
■フリータイム学習■
今月4年生は富浦へ、5年生は箱根へ、6年生は6月に日光へと移動教室に出かけます。
出発前に、一人ひとりがテーマを設定し下調べ。現地では、専門家の先生と一緒にさまざまなことを体験。
その後もさらに追究活動をして、最後は発表会をおこなう「フリータイム学習」。
さっそく調べ学習が始まり、みんな熱心に取り組んでいます
●●●関連資料の提供●●●
練馬区立の公共図書館からも団体貸出を受けて提供
テーマごとに分けて提供しています
(東京学芸大学附属大泉小学校 小野寺愛美)