今月の学校図書館

こんなことをやっています!

東京学芸大学附属竹早小学校・中学校

2011-06-06 15:01 | by 岡島(主担) |

今月の学校図書館
 
今月は「東京学芸大学附属竹早小学校・中学校」です。
我が校では、メディアセンターとよばれ、小学校、中学校が共同で利用しています。メディアセンターをご紹介します。
小学校は縦わり班で行動することがあり、学年をこえて仲が良く、幼小中の連携があるため、小学生や中学生が幼稚園によみきかせにいきます。小学生は全学年全クラス図書の時間があり、メディアセンターを利用しています。
絵本や本の読み聞かせの後、本を毎時間2冊紹介し、子どもたちは、今日読んだ本を読書ノートに書いてから、本の貸し出しをしています。


メディアセンターのめあては、               
た    たのしい
い    いごごちのいい                          
や    やくにたつ
き    きっとなにかがみつかる

 ♪今月の展示

6月5日は環境の日です。環境について考えよう。美しい地球を・・・・
 

また、2年生が「生きものしらべ」をしているので、「鳥となかよし」鳥の巣を木の枝でつくり、その中に鳥の巣の絵本をいれました。
 

原子力について、原子力発電のしくみや放射能の事がわかる本、物語を展示しました。
                    
 
 
 
 
                                  
   
 

図書委員によるおすすめ本コーナー
図書委員になるとおすすめ本のポスターをつくります。

先生方によるおすすめ本コーナー

高学年のおすすめ本コーナー

いとおそろしい本のコーナー

映画やテレビにでてくる本コーナー

授業でつかえる本コーナー
 


図書委員会の活動

カウンター当番の他に、展示、新刊の装備も図書委員が行っています。
また、秋には文研と称し、自分たちでブースをもち、古本市をしました。

今現在生徒会とともに、被災地に本を届けるおはなしお届け隊に渡す本を集めています。
本と共に想いも届けられるよう、本を寄贈した子供がシールに応援メッセージを書きました。

図書ボランティア

小学校の保護者の方が、学期に一回、ブラックパネルや紙芝居や絵本によるよみきかせをしてくれます。
毎回、音楽やプロジェクターを使い、子どもたちも図書の時間とはちがったよみきかせを楽しみにしています。

また、ボランティアで館内の装飾、新刊の装備や書架の整理等を保護者のかたに手伝ってもらっています。
図書ボランティアの方には、感謝の気持ちでいっぱいです。

学校の中で居心地のいい場所として、読みたい本がある調べたい本がある学びに役にたつ図書館をめざしています。
 
 
 
                                       
 
(東京学芸大学附属竹早小学校・中学校   岡島玲子) 

   
 
 


次の記事 前の記事 [ 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 ]