今月の学校図書館
こんなことをやっています!
東京学芸大学附属大泉小学校
2012-01-30 14:45 | by 小野寺(主担) |
♪今月の学校図書館♪
東京学芸大学附属大泉小学校では
1月27日(金)、全国公開研究発表会が開催されました。


【研究テーマ】
“世界から信頼され活躍していこうとする子どもの育成
:グローバル社会に「生きる力」をはぐくむ”
グローバルな視野を拓く教材、内容の各教科実践と、
「異文化間理解」「英語」「日本語」の3分科会による提案授業が行われました。
研究発表会に向け、授業作りの際には先生方からの資料依頼が多くありました。
また、本を活用しながら展開された授業もありました。その一部をご紹介します。
■1年生国語 「むかしばなしをよもう」■
日本の昔話にはどんな話があるのかなあ・・・
この話知ってるよ!
日本と外国の昔話をたくさん読んで、好きな話をクラスで発表する授業

数多く出版されている昔話絵本。
再話や挿絵に配慮のあるものを選び、
学級へも長期貸出。
■6年生国語 「自分の考えを発信しよう~戦争と平和~」■
原爆について、さまざまな視点からの意見が載っている資料を読み比べ、自分の考えを発信するという授業。
被爆国である日本人の立場から書かれた読み物や資料だけでなく、原爆を開発し、投下を決断した外国人の意見にもふれ、
その上で自分の考えを持ち、クラスで討論する。
こうしたテーマの資料で、6年生に解釈できそうなものを集めるのには思いの外苦戦しました。
しかし担任の先生によると、はじめのうちはかわいそう、悲惨だという感情だけだった児童や、一方で推進意見を表明していた児童が、
資料を読みすすめるうちに、根拠を明らかにし、自分の真の意見を持つようになり、活発な意見交換が行われたと聞きました。
学級に設けられた資料コーナー →
■その他‐全国学校給食週間(1/24~1/30)関連展示■
ランチルームにも栄養教諭による本の展示! 
世界中の学校にも給食はあるのかな?
外国の給食はどんなメニューかな?
発表会当日、マルチメディア室もお客さまの控え室になりました。
ポップがにぎやかにお出迎え
■5年国語 「学校のみんなにおすすめの本を紹介しよう」■
ポップとは何かを学習した後、図書の時間も使ってポップ作りに取り組みました。
この本を手に取ってもらうためには
どこを工夫しようかな・・・
工夫をこらしたポップが完成!
他の学年の人たちがポップを見て、さっそく借りていっています。

(東京学芸大学附属大泉小学校 小野寺愛美)