今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
    7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授) 
   *両講座とも定員に達しましたので、募集を終了しました。

I Dig Eduを窓口にした講座の受講者を募集します。
   9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 講演 足立幸子氏(新潟大学教授)対談 田揚江里氏(元司書教諭) 司会進行 中山美由紀氏(成蹊大学非常勤講師)小学校で読書教育に携わっている学校司書・先生が対象の無料の講座です。募集は最大80名。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は神奈川県立鶴見高等学校です。

「授業と学校図書館」は、〜司書とのおしゃべりの中にも授業のヒントが〜 です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

授業事例を探す
管理番号A0454
校種小学校
教科・領域等保健体育
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
養護教諭がバウンダリーについての授業をしていることを知り、関連本を資料提供した
管理番号A0453
校種中学校
教科・領域等国語
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
木下龍也さんから寄贈され短歌の本を使って、授業をしたい。寄贈図書だけでは生徒数に足りないので、学校図書館で所蔵している歌集も追加してほしい。
管理番号A0452
校種中学校
教科・領域等社会
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
「よりよい民主主義・民主政治のために改善すべき問題は何か?」についてパネルディスカッション方式で学習するので、図書資料を用意してほしい。
管理番号A0451
校種小学校
教科・領域等国語
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
地域の図書館を利用できるようになって欲しいと考えている。そのため、実際に地域の図書館の図書館員のブックトークを聞く機会を設け、地域の図書館員の方とのコミュニケーションをとることにより、足を運ぶきっかけになることを願っている。
管理番号A0450
校種中高一貫校
教科・領域等算数数学
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
現実社会の事象を数学的に解決する探究の授業を行いたい
前へ  次へ [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ]

カウンタ

3274466 : 2010年9月14日より