今月の学校図書館

こんなことをやっています!

東京学芸大学附属世田谷中学校

2010-12-22 15:03 | by 吉岡(主担) |


今月学校図書館

東京学芸大学附属世田谷小学校のメディアルームからです。

1月はお正月です。12月の飾りから一変して新年の様子に模様替えです。
 

○日本の伝統行事○

お正月は、日本の伝統文化を伝えるのに絶好の時期です。

お正月のことを扱った本がたくさんあります。それらの本を1カ所に集めて展示をしました。華やかにするために、お正月の物を一緒に置いてみました。小学生たちは獅子舞を見たことがあるのでしょうか?

そんな思いで、お獅子の人形を置いてみました。

お正月は、食文化も紹介したいです。

おせち料理の写真を重箱に入れてみています

○干支の本○     

毎年、1月のコーナー展示は干支の動物の本ときめています。

今年は卯年です。

12月の最後の図書の時間に、2年生のあるクラスにこんな事を頼みました。

私 「これから、“ウサギさがし”をしてほしいの」

児童「あっ、わかった。秋さがしとおんなじね。」

私 「そう、秋探しで秋の本を集めたようにウサギの本を探そうね。」

児童「おもしろそう」「あった。あった。」

学級全員でメディアルームを隈無く探して本を集めてくれます。

たくさんのウサギが集合しました。

 

1 17日、阪神・淡路大震災がおこった日○

  

1995年1月17日におこったこの地震を知っていてほしいと思います。今の小学生はまだ、生まれていませんが、地震のこわさと被災した方々のことを覚えていてほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

○さむ~い さむ~い  ○
これから、1年でもっとも寒い季節です。

寒い時には寒い本をと思ってコーナー展示を作りました。
天井からカルタのようにして本の紹介をぶら下げてみました。
 

 

(東京学芸大学附属世田谷小学校 吉岡裕子)

次の記事 前の記事 [ 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 ]